- Published on
0歳児子育てITエンジニアの生活

はじめに
子供が生まれてから生活がガラッと変わり、日々を過ごす中でうまくできたこと・思い通りにいかなかったことなどがたくさんありました。
自分自身が先人の子育てアドベントカレンダーなどに投稿されているブログ記事を参考にしたり、共感したりしながら色々と試行錯誤してきたのもあり、自分の体験談も誰かの役に立てばという思いで書いてみています。
基本情報
- そろそろ30歳が近づいてきたくらいの年齢
- 社会人6年目IT(Web系)エンジニア
- 子は現在8 ~ 9ヶ月くらい
- 会社はハイブリットワークで割と柔軟に在宅・出社の選択が可能
基本的なスケジュール
平日
- 7:30 ~ 8:00 子と一緒に起床
- 起床 ~ 9:00 朝のミルク・保湿、ゴミ捨て・掃除・洗濯
- 9:00 ~ 9:30 着替え・朝ごはんなど自分の準備
- 9:30 ~ 18:30 仕事
- 18:30 ~ 19:30 ご飯作る・食べる
- 19:30 ~ 20:00 ご飯の後片付け
- 20:00 ~ 20:30 自由時間
- 20:30 ~ 21:30 子・自分のお風呂
- 21:30 ~ 22:00 残りの洗い物とか
- 22:00 ~ 自由時間
- 24:00 ~ 25:00 就寝
休日
- 7:30 ~ 8:00 子と一緒に起床
- 起床 ~ 9:00 朝のミルク・保湿、ゴミ捨て・掃除・洗濯
- 9:00 ~ 9:30 着替え・朝ごはんなど自分の準備
- 9:30 ~ 10:30 週末にまとめてやることにしている家事(水回りの掃除・資源ゴミ回収があれば出すとか)
- 10:30 ~ 12:00 自由時間
- 12:00 ~ 12:30 離乳食
- 12:30 ~ 15:00 自由時間
- 15:00 ~ 18:30 ミルク・離乳食作り(日曜日のみ)
- 18:30 ~ 19:30 ご飯作る・食べる
- 19:30 ~ 20:00 ご飯の後片付け・お風呂掃除
- 20:00 ~ 20:30 自由時間
- 20:30 ~ 21:30 子・自分のお風呂
- 21:30 ~ 22:00 残りの洗い物やゴミまとめなどの家事
- 22:00 ~ 自由時間
- 24:00 ~ 25:00 就寝
平日のスケジュールは今メインになっている在宅時のものです。 4月からは若干出社を増やして週2日くらい出社するようにしていて、その場合は起床から9:30までと18:30から20:30の時間が出勤時間に充てられることになります。 また、当然仕事をしている時間は育休中の妻に子のお世話の大部分を担ってもらっており、あくまで自分の時間の使い方という観点でのみ書き出しています。
基本的なスケジュールはこんな感じですが「今日はどうしても起き上がれないぞ...」という時はごめんなさいして代わってもらったりもしていますし、離乳食作りなど妻と一緒にやることもあったり、タイミングによっては色々調整も入るので、大体こんな感じかなぁというスケジュールです。 正直リモート可の状況にかなり助けられており、原則出社の場合などはまた全然違う状況になるだろうなぁと思います。
家事のやり方
家事の多くにロボット掃除機、ドラム式洗濯機、食洗機といった時短家電をフル活用しています。
掃除と洗濯は2日に1回のペースでやることにしていて、どちらも朝の時間に他の準備などと平行して進めています。
ご飯に関しては色々と試行錯誤をしつつ、今は毎週献立を作り週1回ネットスーパーでまとめて買い物をするという方式に落ち着きました。
家事全般基本的に自分が面倒と思うことは出来るだけ楽に出来るようにしていて、そのために子供が生まれる前から運用を試行錯誤していました。
例えば、ご飯に関しては自分が料理が好きなので毎日作るというスタイルをベースにしつつ、作る以外の工程(洗い物や買い出し)は楽するといったような形です。最近はネットスーパーなどでも子育て世帯がお得に使える制度があり、そのあたりを踏まえてコストと相談しつつ活用しています。
また、そのような準備の結果定常的に行う必要がある家事は状況によっては自分と妻どちらもできる、という状態に出来ているかなぁと思います。
週末は水回りの掃除だけまとめてやるようにしています。これも家事代行などのサービスを利用することもできますが、一旦は頻度やコストなどを考慮して自分でやることにしています。
細かいことですが、家具配置による動線や収納の工夫も重要です。 キッチン周りやクローゼットなどをニトリや無印良品の収納用品を活用して常に整理することを心掛けています。 子の成長に伴いよく使うものとそうで無いものが目まぐるしく変わっていくので、そういったものも放置せずになるべく普段の生活がストレスなく過ごせるよう、定期的に整理・配置換えを実施しています。
自由時間の過ごし方
平日の主な自由時間はご飯を食べた後と諸々の家事が終わり子が寝付いた後です。 ご飯を食べた後は、そこまでまとまった時間があるわけでは無いので基本的には子と遊ぶのをメインとしつつ、隙間があればストックしておいた記事を読んだり、Kindeで本をちょっと読み進めたりということをしています。 子が寝た後のまとまった時間では、残った仕事で気掛かりなものを少し片付けたり、最近はどうしても生成AI関連の技術を触っておきたいという気持ちがあるので関連技術を触る時間に充てたりしています。 今日はやる気出ないなぁという時はMP回復のためにゲームやダラダラして過ごすこともあります。 また、子が少し目を覚ましたり、プライベートな調べ物・決め事をする必要がある場合もあり、完全にこの時間を使えるというわけでは無いので、その時々の自分の状態などを考慮しつつその時間の中でやることを決めています。 就寝時間も少し幅があり、その時その時の体力的な状況を顧みて早く寝たり、もう少しやるかみたいな調整をしています。
休日は朝と夜の過ごし方はほとんど変わらず、日中の過ごし方が大きく変わります。 自由時間は多くありますが、散歩に出たり、○ヶ月記念の写真などの季節イベントをしたり、つかまり立ちの土台をするなどして過ごしているとあっという間に時間が過ぎていきます。 最近はお昼寝タイムに少し活動できるリズムを掴んできたので、子が寝る1、2時間の間に少しずつ調べ物をしたりコードを書いたりなどすることが多いです。 なんやかんやで日中は大体1、2時間くらい、少し集中して何かをする時間が出来て来たかなぁという感じです。
技術との向き合い方
やはり技術に対して使える時間が減っているという感覚はあります。
平日は子がいない頃の生活リズムでも、+1、2時間今より使える時間が多いくらいかなという感じなのでそこまでインパクトが無いという肌感ですが、休日日中のまとまった時間が取れないことの変化は大きいなと思います。
まだまだ試行錯誤中ではありますが、まとまった時間が無いと技術のキャッチアップやアウトプットが難しいという考え方を捨てて、隙間時間を積み重ねて学んでいけるような方法が必要で、日々継続的に地道に積み重ねていくことを大切に、そしてそれを楽しんで行けたら良いなと思っています。
また、なるべく仕事の時間内で成果を出そうという気持ちは元々ありましたが、気になりベースで次にする仕事の関連技術を学んだり、次に触りそうなコードベースを読み込んだりしていたことが想像以上に仕事に良い影響を与えていたんだなと感じました。
今まで以上に仕事の時間内で成果を出すということに向き合う必要があり、社外のコミュニティに目を向けてみたり社内の先輩子育てエンジニアの方に1on1をお願いしたりしつつ試行錯誤を続けています。
おわりに
ひとまず現状こんな感じで生活しています、というのを書き出してみました。また数ヶ月後、数年後には全然違う生活をしてるんだろうな〜。
子育ては初めてのことばかりかつ子の成長とともに目まぐるしく状況が変わっていきますが、誰かの参考になれば嬉しいです。